Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv3/si-roof.com/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 113
静岡県伊豆市湯ケ島にてコロニアル屋根のカバー工事が完了しましたので、そちらの施工風景をお届けします!
割れて雨漏りしたコロニアル屋根
今回のお宅は瓦屋根ですが、増築部分にコロニアルを使用されていました。
勾配がゆるい屋根のため水はけが悪く、コケが全体に生えて見た目があまりよろしくない状態でした。
加えてコロニアルの一部が割れたことにより雨漏りし始めたとのことで、今回はコロニアル部分のみカバー工事をさせていただくこととなりました。
ちなみに割れたコロニアルに板金を差し込む工法もありますが、当社ではおすすめしていません。
なぜならば、部分的に差し替えをしてもその下のルーフィングは新しくならないからです。
雨漏りさせないために何よりも大事なのは、一次防水の屋根材ではなく二次防水のルーフィングなのです。
勾配のゆるい屋根にはこのルーフィング
今回使用したルーフィングは、粘着層付きルーフィング「カスタムライト」です。
粘着層によりピタッと密着するため、当社では雨漏りしている屋根や勾配のゆるい屋根にはこのルーフィングを使用しています。
ルーフィングを隙間なく貼り付けたら水切り板金を取り付け、新しい屋根材を重ねていきます。
使用した屋根材は、福泉工業の「シルキーG2」という横葺き屋根です。
本来であればお客様の屋根勾配には水はけのよい縦葺きがベストなのですが、瓦屋根との見た目の相性を考えてこちらの屋根材をお選びいただきました。
シルキーG2は断熱材一体型の屋根材で、ヨコのつなぎ目がカチッと隙間なくはまるため、一般的な横葺きの鋼板屋根より水が回りにくくオススメの屋根材です。
水を回りにくくする捨て板金
今回カバーした屋根と既存の瓦屋根の間には段差があったため、重なり部分から水が回って下地を腐らせてしまう危険性がありました。
そのためいったん袖瓦を取り外し、水が回らないように板金で作った「返し」を付け、瓦を戻すという作業をしました。
また外壁との取り合い部分には雨押えを付けるのですが、当社では防水処理をしてカバーを付けてまた防水するという、二重防水にしています。
この取り合い部分は特に雨漏りしやすい部分なので、雨仕舞はやりすぎるほど念入りにしておくのが肝心です(^_^)v
屋根の部分工事もお任せください!
今回は雨漏りしているコロニアル部分のみカバーさせていただきましたが、瓦屋根とイイ感じに馴染んだ仕上がりとなりました!
当社ではこのように、自然なかたちに仕上げる屋根の部分工事も得意としております。
屋根全体を変えるのには予算が…とお悩みの方は、ぜひ一度富士宮屋根工事店までご相談ください!
−Y−
工事のきっかけ
コロニアル屋根が割れて雨漏りしている