Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv3/si-roof.com/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 113
静岡県富士宮市阿幸地町にて、雨漏りしたコロニアル屋根のカバー工事を行いました。
今回はそちらの施工事例をお届けします!
雨漏りの原因はルーフィングの劣化です
今回のお客様は、以前外れた棟板金の釘を打ち直す工事をさせていただいたお客様です。
過去に何度か塗装をされていたようですので、前回伺ったときは塗装はやめたほうがよいとお伝えしておりました。
今回は天井から雨漏りしだしたとのことでしたので、屋根裏を見ると釘穴から水が浸みている跡が確認できました。
雨漏りの原因は、ルーフィングの劣化によるものです。
部分的に補修してもまた別の場所から雨漏りする可能性もある旨をお伝えし、今回の屋根カバー工事に至ったという次第です。
棟下地は腐食が進んでいました
まず初めに棟をバラしたところ、中の木材はかなり腐食が進んでいました。
これはコロニアル屋根によくあることで、屋根材と木の下地が直接触れるため、木材が水を吸って木が腐ってしまうのです。
そうなると棟板金を留めている釘も外れやすくなるため、強風時に棟が飛ばされるという不具合がとても多いのです。
ルーフィングと屋根材を重ねます
棟をバラしたら新しいルーフィングと敷設し、谷の部分には谷板金を取り付けます。
当社で取り付ける谷板金は、真ん中が逆Vの字型をしています。
その逆Vの字部分に屋根材をぶつけていくことにより、外側から谷板金が見えにくくスッキリとした見た目になるのです。
なお今回使用した屋根材は、当社ではすっかりおなじみの石付きガルバリウム鋼板セネターです。
だいたい黒かグレーを選ばれることが多いのですが、今回はイメージを変えたいとのことで茶色をお選びいただきました。
茶色はお家のアクセントになるので、イメージを変えたいときにはピッタリですね!
棟を付けたら完成です!
屋根材を取り付けたら、最後に棟下地と棟カバーを付けて完成となります。
当社では、石付き屋根には板金を加工した棟下地を使うようにしています。
この棟下地の下にはケミカル面戸というスポンジのような止水テープを付けています。
このケミカル面戸は石付き屋根の凸凹にフィットしますし、万が一水が入り込んでも完全密閉ではないので水分が蒸発して中が腐りにくいのです。
当社では使用する屋根材によって棟下地の素材を変えるようにしています。
これは長年屋根工事に携わってきた当社のコダワリとしてやらせてもらっています(^^)
屋根カバー工事のことなら富士宮屋根工事店まで!
今回は雨漏りしたコロニアル屋根カバー工事の様子をお届けしました。
屋根全体のカバーになるとそれなりに費用がかかりますので、絶対に失敗したくないですよね。
その点当社は累計1万棟の施工実績がありますので、安心してお任せいただけます!
屋根カバー工事をご検討中のかたは、富士宮屋根工事店までお気軽にお問い合わせください。
−Y−
工事のきっかけ
天井から雨漏りしている