雨漏りを直さないとどうなる?修理しないで放っておく5つのリスク
投稿日:2025.2.1

雨漏りは、「天井から水が漏れてきて困る…」といったレベルの、単純な問題ではありません。
・雨漏りを直さないとどうなる?
・雨漏りが長く続くとどうなる?
・雨漏りで家が壊れる可能性もある?
上記のような内容を、雨漏り調査・修理の実績が豊富なプロフェッショナルが解説します。
「たかが雨漏り。放っておいても大丈夫だろう。」と軽く考えていると、後から高額な修理費用が必要となったり、また最悪の場合、住まいを失う事態にもなりかねません。
この記事では、雨漏りを直さないことで起こり得る5つのリスクを具体的に解説します。家屋の健全性と家族の安全を守るため、雨漏り対策の必要性を一緒に考えていきましょう。
目次
雨漏りを直さないとどうなる?修理しないで放っておく5つのリスク
雨漏りを直さないで放置することは、想像以上に多くの問題を引き起こします。
・家の構造が劣化する
・カビやダニが発生する
・電気設備が損傷する
・シロアリの発生リスクが増大
・不動産価値が低下する
以下、5つのリスクについて詳しく解説していきます。
1.家の構造が劣化する
雨漏りが続くと、柱や梁、壁材など家の重要な構造部分が水分を吸収し、劣化が進みます。
特に木造住宅では、木材が腐敗して耐久性が失われ、家全体の強度が低下するリスクがあります。
また、コンクリート造でも内部の鉄筋が錆びることで劣化が進み、耐震性能にも影響を及ぼします。
修理を怠ると、大規模な補修工事が必要になり、結果的に多額の費用がかかる可能性があります。
2.カビやダニが発生する
湿気の多い環境はカビやダニの繁殖に最適です。
雨漏りによって室内の湿度が上がると、目に見えない場所にもカビが広がりやすくなります。
これが健康被害を引き起こす原因になります。特に小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の方は、カビやダニによるぜんそくやアトピー、鼻炎などの症状が悪化するリスクが高まります。
定期的な清掃や除湿機の利用だけでは根本的な解決にはならないため、早期の雨漏り修理が必須です。
3.電気設備が損傷する
雨水が天井裏の電気配線やコンセント部分に到達すると、漏電やショートの危険性が高まります。
これが原因で、家電製品の故障や、最悪の場合は電気火災が発生することもあります。
また、漏電が起きると電気代が無駄にかかり、家計にも影響を与えるでしょう。
雨漏りによる電気トラブルは目に見えにくいため、気づいたときには大きな損害を伴う場合があります。修理を先延ばしにしないことが重要です。
4.シロアリの発生リスクが増大
湿気を含んだ木材はシロアリにとって理想的な環境です。
雨漏りを放置すると、湿気が家の構造部分に浸透し、シロアリの侵入を助長します。
シロアリの被害は家全体の安全性に直結し、柱や土台など重要な部分を食い荒らされる恐れがあります。
一度シロアリが発生すると駆除費用が高額になり、さらに雨漏り修理と同時に対応しなければならなくなるため、負担が大きくなります。
5.不動産価値が低下する
雨漏りがある家は、売却時に査定額が大幅に下がることがあります。
特に雨染みや腐食が目立つと、買い手から「手入れが行き届いていない」と判断され、買い手がつくまでの期間が長期化したり、不動産価値が低下したりします。
また、修理記録がない場合、買い手が追加修理の費用を心配するため、価格交渉が不利になることも。
将来的に売却を考えているなら、雨漏りは早めに修理し、家の価値を保つことが大切です。
以上、雨漏りを直さず放っておく5つのリスクについて解説しました。
ただ、もうひとつ見逃せないのは、居住者のストレスです。雨が降るたびに雨漏りの心配をして、水が滴る音で睡眠不足になることもあるかもしれません。
また「修理しなければ」というプレッシャーが精神的な負担になることもあります。
雨漏りで家が壊れる可能性もある?
雨漏りは、放置すると家の構造に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
特に、雨水が長期間にわたって建物の構造材に浸透すると、木材が腐食し、金属が錆びることがあります。
この腐食が進行すると、家の基盤が不安定になり、最終的には倒壊のリスクが高まります。
雨漏り修理を依頼する際のポイント
雨漏り修理を成功させるためには、信頼できる業者選びが重要です。具体的には、以下のようなポイントを確認すると良いでしょう。
・作業実績
・保有資格
・保証内容
・雨漏り修理の提案内容
・見積り金額の妥当性
これらを総合的に確認し、不明な点はすべて業者に質問するようにしましょう。
特に重度の雨漏りが起こっているケースでは、どこから、どのように水が浸入しているのか特定するのも難しい場合があります。
経験豊富で信頼できる、調査や修理のプロフェッショナルに相談するのが大事です。
静岡県で数百件にものぼる雨漏り調査をしてきた「富士宮屋根工事店」にも、お気軽にお声がけください。
▼富士宮屋根工事店へのお問い合わせはこちら
https://si-roof.com/
【まとめ】雨漏りを直さないとどうなる?早期対応の重要性
今回の記事では、雨漏りを放置することで起こりうる5つの重大なリスクについて解説しました。
雨漏りは、建物の構造を腐食させ、強度を低下させるだけでなく、害虫の発生、健康被害、電気系統の故障、資産価値の低下など、様々な問題を引き起こします。
雨漏りは放置せず、早期に対応することが重要です。小さな雨漏りでも、放置すればいずれ大きな被害につながる可能性があります。
放置して自然に直ることはないため、雨漏りに気づいたら、早急に専門業者に相談し、適切な対応をとるようにしましょう。
=Y=/*MS