今回は、三島市光ヶ丘の屋根葺き替え工事を行いました。
「屋根からの雨漏りに悩んでいる」とお客様からご相談があり、実際に屋根の上に登って様子を撮影しました。
施工前の状況
屋根は全体的に塗膜が剥がれており、見るからに雨水が内部へと浸透していることがわかります。
屋根同士の隙間を塞ぐ棟板金をめくると、屋根材を固定する下地が酷く劣化していたり、下地材が湿気によって腐食したりしている箇所がありました。
さらに調査を続けていると、大きな穴も発見。これが室内に雨漏りを引き起こしている原因でしょう。
屋根からの雨漏りは、主に屋根材の劣化・接合部の不具合などによって発生します。
こちらのお家は、屋根材の劣化によって雨水が浸入しやすくなり、下地材を腐食させ、さらに室内への雨漏りにつながったのだと考えられます。
雨漏りを改善するためにも、屋根材・下地材を交換する必要があると判断し、新しい屋根に交換する「葺き替え工事」を提案しました。
屋根解体・野地板施工〜防水シート施工
まずは劣化した屋根・腐食している野地板を全て撤去していきます。
全ての部材が撤去できたら、屋根全面に野地板(構造用合板)を張ります。
野地板の張り替えによって、屋根に空いていた穴も塞がり、ひとまず雨漏りが解消されました。
次に雨漏り防止のための防水シート(ルーフィング)を貼っていきます。
今回、田島ルーフィングのタディス セルフを採用。
屋根下地と接するルーフィングの面が粘着層になっており、タッカーなどの工具を使わなくても固定できます。
貼り付け後に剥がせるので、貼り付けミスがあっても修正できる点もこのタディス セルフの特長です。
ガルバリウム鋼板を使用した屋根葺き替え工事
防水シートの上に新しい屋根材であるガルバリウム鋼板を葺いていきます。
今回は、屋根の傾きに沿って張っていく縦葺き屋根を採用しました。
縦葺きにすることで、屋根の最も高い位置の棟から軒先にかけて継ぎ目がなくなり、勾配を緩くして張ることができ、雨漏りがしにくいというメリットがあります。
今回は、サビに強いガルバリウム鋼板を採用しました。
カラーはお客様のご要望もあり、色鮮やかなネイビーを採用。
最後に屋根形状に合わせて加工した棟板金を設置し、屋根葺き替え工事は完工です。
腐食・劣化していた部分も全て交換したことで屋根全体が美しい姿に一新されました。
雨漏りに悩まされていたお客様も、完工した屋根の姿を見てとても喜んでいました。
それぞれの詳しい様子は、以下の現場レポートでご覧いただけます。
ぜひ参考にしてみてください。
雨漏りが発生しているなど屋根に関するお悩みを解決します!
今回雨漏りが発生した原因は、屋根材の下にある野地板まで酷く劣化しているからです。
屋根葺き替え工事では、屋根材だけでなく下地材も交換するため雨漏りを根本的に解決することにつながりました。
雨漏りは室内に影響が出るだけでなく、建物を腐食させてしまい、建物の寿命にも影響します。
早めにご相談いただくことで、雨漏りの発生を防ぐだけでなく修繕にかかる費用も抑えることが可能です。
参考記事はこちら▶︎雨漏りを直さないとどうなる?修理しないで放っておく5つのリスク
屋根から雨漏りが発生している場合、早急に点検・補修を行いましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ