今回、沼津市大岡にて、屋根カバー工法の提案をさせていただきました。
「屋根の劣化が目立っており、雨漏りが発生しないか心配」とご相談いただき、屋根の状況を確かめに伺いました。
施工前の状況
写真は工事が始まり、足場を組んだ後の様子ですが、見るからに屋根材が傷んで劣化が目立っていることが分かります。
屋根の数カ所で屋根材の欠けが確認され、屋根全体の劣化がかなり進行していることがわかります。
このお家では、セメントを主成分とした屋根のことで、凹凸のないフラットな外観が特徴のスレート屋根が採用されています。
新築当初はスレート屋根の表面に防水性のある塗膜が施されています。これにより、屋根が劣化しにくくなっていました。
しかし、塗膜は経年により効果が失われ、紫外線によって徐々に色褪せていきます。
雨の日などに水分を含んだスレート屋根は、晴れた日に急激に表面から乾燥することで、反りや欠けといった劣化症状が発生します。
防水シートの施工・雨仕舞い
まず、スレート屋根全体をしっかりと覆うように屋根全体に防水シートを施工していきます。
今回使用した防水シートは、日新工業の「カスタムライト」。
カスタムライトは、アスファルト含浸紙に高品質な改質アスファルトを被覆し、表面には合成繊維不織布と特殊合成樹脂を使用しているため、高い防水性能を発揮します。
裏面が粘着層になっているため、タッカーなどの留め具を使用せずに貼り付けることができます。
さらに、改質アスファルトと粘着層のダブル効果によって、万が一釘穴が開いてしまった場合でも、しっかりと密着し雨水の浸入を防ぐことが可能です。
高品質でありながらコストパフォーマンスにも優れているため、私たちの現場では信頼して使用している防水シートの一つです。
防水シートの施工が終わったら「雨仕舞い」を行います。
雨仕舞いとは、屋根の内側に雨水が入り込まないようにするための仕組みです。
防水シートで雨水の浸入を直接的に防ぐだけでなく、雨仕舞いを施工して雨水がスムーズに排水されるような仕組みを作っています。
今回は、軒先部分にも水切り金具を丁寧に施工して、わずかな隙間からの雨水の浸入も防ぐ対策をしました。
屋根本体張り〜完工
今回のカバー工法で使用する屋根材は、マックス建材の「レクトプルーフ」。
レクトプルーフは、瓦のような優雅な意匠でありながら、軽量な金属屋根という特長を持っています。
建物への負担を軽減しつつ、その堅牢性で優れた耐震性能を発揮します。
特殊な構造が結露を防ぎ、軒先から棟に向かって丁寧に施工することで、雨水の浸入を確実に防ぎます。
さらに、遮音性や遮熱性にも優れ、台風などの強風にも強い、まさに頼れる屋根材と言えるでしょう。
施工の際は、軒先から屋根の頂上である棟に向かって施工し、雨水を内部に浸入させないようにします。
屋根全面にレクトプルーフを施工し、棟板金を屋根頂上に固定すれば、カバー工法の完工です。
施工前は色褪せや欠けが目立っていましたが、落ち着いた色合いの屋根材を新設し、美しい外観に生まれ変わりました。
この大変身にはお客様も驚き、雨漏りの危険性が下がったことに安堵していました。
それぞれの詳しい様子は、以下の現場レポートでご覧いただけます。
「屋根が色褪せており雨漏りが心配」など、屋根に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
今回はお客様より「屋根の色褪せがひどく、雨漏りしないか心配」というご相談をいただきました。
屋根の劣化は放置すると、屋根材が欠け、隙間から雨水が入り込んで野地板まで腐らせてしまい、雨漏りに繋がります。
さらには建物の構造躯体まで腐らせて建物の耐久性も下げてしまう可能性もあります。
スレート屋根は、新築でよく使われる屋根ですが定期的にメンテナンスが必要です。
「屋根が色褪せている」「欠けている場所があった」など、気になる症状がある場合は一度専門業者に点検してもらい、適切な修繕をしてもらうことをおすすめします。
参考記事はこちら▶︎屋根カバー工法をする時期は築何年目から?劣化状況を判断するポイント
築年数が経過し、屋根の劣化が気になる場合は、早めに専門業者に相談しましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ