今回は、富士宮市三園平で天窓撤去工事とカバー工法を行いました。
「屋根がかなり傷んでいるように見える」とご相談いただきました。
施工前の状況
まずは施工前の状況を確認しました。
こちらは工事が始まって足場を組んだ時の様子です。
屋根が汚れており、苔や雨染みが目立っているのがわかります。
新築時の屋根は塗装と防水シートで防水性を保ちますが、経年劣化により塗装が剥がれ、雨水が染み込みやすくなります。
その結果、雨染み、汚れ、コケ、ひび割れが発生します。
この状態を放置すると、屋根材の劣化が進み、ひび割れから雨水が浸入し、雨漏りの原因となる可能性があります。
手遅れになる前に、早めの対策が大切です。
お客様の屋根の下地はまだ健全でしたので、現在の屋根の上に新しい屋根を重ねる「カバー工法」をご提案いたします。
防水シートの施工
まずは棟板金などを取り外して屋根面を平らにします。
次に平らになった屋根面に防水シートを施工します。
屋根カバー工法で防水シートを施工するのは、最終的な雨漏り防止のためです。
新しい屋根材だけでは、台風のような横殴りの雨や、屋根材の隙間から侵入した雨水を完全に防ぐことはできません。
防水シートは、下地への雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担います。
カバー工法では既存の防水シートは残りますが、劣化している可能性があります。
そのため、新しい防水シートを重ねて施工することで、二重の防水効果を持たせ、住まいを長期間にわたり雨から守ることが可能になります。
今回使用するのは、高品質な改質アスファルトと特殊な合成繊維を組み合わせた日新工業の防水シート「カスタムライト」です。
裏面が粘着層になっているため、釘を打った後も穴を塞ぎ、雨水の侵入を防ぎます。優れた防水性能とコストパフォーマンスで多くの現場に採用されている信頼性の高い製品です。
屋根全体を隙間なく施工できたら、防水シートの施工は完了です。
レクトプルーフの新設〜完工
最後の工程は、屋根材の新設です。
今回はレクトプルーフを使用します。
レクトプルーフは、ガルバリウム鋼板にフッ素樹脂を焼き付け塗装した金属屋根材で、耐久性や防水性に優れているのが特徴です。
「RECT」は「直線」を、「PROOF」は「証明」を意味し、シャープで美しいデザインと強靭さを両立していることを示しています。軽量で地震に強く、水密性が高いため雨漏りや結露を防ぎ、台風などの強風にも強いとされています。
また、従来の瓦屋根のようなデザイン性も持ちながら、メンテナンスの手間が少ない点もメリットです。
屋根材は軒先から棟(屋根の頂上)に向かって施工します。
最後に屋根の頂上に棟板金を施工したら、カバー工法の完工です。
落ち着いた色合いの屋根が美しく、その出来栄えにお客様も非常に喜んでくださいました。
それぞれの詳しい様子は、以下のレポートでご覧いただけます。
1.富士宮市三園平・屋根カバー工法①色褪せと苔が目立つ屋根の調査
3.富士宮市三園平・屋根カバー工法③レクトプルーフの新設〜完工|落ち着いた色合いの屋根に大変身!
「屋根の傷みや苔が気になる」など、屋根に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
今回はお客様より、「屋根がかなり傷んでいるように見える」というご相談をいただきました。
屋根は痛むと雨漏りに直結します。
そのため、早めに専門業者に屋根の状態を確認してもらって適切な処置をしてもらうことをおすすめします。
参考記事はこちら▶︎
屋根の傷み具合が気になる方は、早めに専門業者に相談しましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ