この度、富士宮市にお住まいのお客様より、「屋根全体が傷んで剥がれてきているので、一度見てもらいたい。」というご相談をいただきました。
電話でヒアリングした様子だと、築年数は40年を超え、屋根のメンテナンスは記憶にないくらい前だとおっしゃっていました。
屋根材が剥がれてくると、雨漏りや構造部分へのダメージに繋がりかねないため、早速現場を見せていただくことになりました。
現場調査とご提案
現場調査の結果、屋根材自体は経年劣化が激しく進んでおり、一部では防水機能が低下しているようでした。
ちなみに使われていたのはスレート屋根で、セメントに繊維質を混ぜた素材でできています。軽くて耐震性に優れるものの、ひび割れが発生しやすく、耐久性や防水性にやや難がある素材です。
また、屋根材だけでなく、棟板金も熱膨張によって釘が浮いてしまっている箇所や、少し隙間ができているのが確認されました。
このまま放置すると、強風や大雨の影響で棟板金が飛散し、屋根材の破損や雨漏りの原因になる可能性が高いため、なるべく早めの対応が必要です。
そこで、
- 屋根全体をガルバリウム鋼板でカバー工法による補修を行う
- まずは棟板金部分のみを修繕し、屋根材の補修は後日検討する
という2つの選択肢をご提案しました。
お客様のご意向で棟板金と貫板のみを修繕することに
お客様としては、「屋根全体の修繕が必要なのはわかるが、予算的にすぐに対応するのは難しい」とのことでした。
そこで、当社としては まず棟板金部分のみを優先的に修繕し、屋根材の補修は今後の計画として検討していただく、という方法をご提案しました。
この方法であれば、喫緊の課題を最低限のコストで解決しながら、将来的な屋根全体の補修計画も立てやすくなります。
お客様に再度お見積もりを提出すると、「それなら今すぐ対応できるので安心です」とのお声をいただき、棟板金と貫板の修繕を実施することになりました。
貫板は樹脂製に!修繕作業スタート
施工当日は、まず既存の棟板金を取り外し、内部の貫板を確認しました。
貫板には一部水が染み込んだ跡があり、これを放置すると腐食が進んでしまうため、新しい貫板に交換することに。
従来の木製貫板ではなく、腐食に強い樹脂製の貫板を採用しました。木材と比較すると、
- 水分を吸収せず腐食しにくい
- ビスの固定力が高く、板金が外れにくい
- 耐久性が高く、長期間安心して使用できる
といったメリットがあります。
棟板金はガルバリウム鋼板で耐久性を高める
新しい貫板を設置した後、耐久性の高いガルバリウム鋼板の棟板金を取り付け、専用のパッキンビスでしっかりと固定しました。
パッキンビスは気密性を高める役割もあり、雨水の侵入を防ぐ効果が期待できます。
また、棟板金の継ぎ目部分は隙間が空かないよう慎重に作業し、より強固な防水対策を実施しました。
これにより、強風や豪雨の際でも安心してお過ごしいただけます。
欠けたスレート屋根の補修
最後にスレート屋根の補修もしていきます。
今回は、屋根材の全面葺き直しやカバー工法は行わず、最低限の補修を実施しました。
経年劣化により一部の屋根材に欠けやひび割れが見られたため、専用の接着剤を使用して補修していきます。
この接着剤は耐水性・耐候性に優れ、屋根材の強度を回復させるだけでなく、雨水の浸入を防ぐ効果もあります。安全で効果的な補修を行いました。
貫板と棟板金の施工完了と、今後のメンテナンスのご案内
施工後、お客様に現場をご確認いただき、「棟の部分だけ新築のよう!雨漏りの心配が減ってひと安心しました」とご感想をいただきました。
屋根材の補修については、今後、定期的な点検をしながら計画を立てていくことになりました。
当社では、今回のように「予算に合わせた段階的な修繕」も柔軟にご提案しています。
「屋根の劣化が気になるけれど、全面改修は難しい」「まずは特に傷みが激しい箇所だけ修繕したい」といったご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。
=Y=


工事のきっかけ