今回は富士宮市西小泉町で屋根葺き替え工事を行いました。
「トタン屋根がかなり傷んでいる」とご相談をいただきました。
施工前の状況
まずは施工前の状況を確認しました。
ご覧の通り、屋根がかなり傷んでいることがわかります。
全体的に錆が目立っているだけでなく、一部剥がれてており、野地板が見えている部分もありますね。
トタン屋根は、亜鉛メッキを施した鉄板を屋根材として使用する金属屋根の一種です。高度経済成長期に安価で軽量なことから広く普及しました。
耐震性に優れ、水はけが良いため雨漏りしにくいというメリットがあります。
しかし、他の屋根材に比べて錆びやすく、断熱性や遮音性が低いというデメリットもあります。
近年では、より耐久性の高いガルバリウム鋼板が主流となり、新築でトタン屋根が使われることは少なくなりました。
今回は、既存のトタン屋根を全て撤去し、新しい屋根材を施工する「屋根葺き替え工事」をご提案いたします。
屋根材撤去・野地板施工・防水シート施工
まずは既存の屋根材を全て撤去して、野地板(構造用合板)を施工します。
屋根の葺き替え工事で野地板を新しくすると、屋根全体の耐久性と寿命が向上し、雨漏りの根本的な解決につながります。
また、建物の耐震性を高める効果も期待できます。
今回は、建物一部分のみの葺き替えですが、耐久性・雨漏り解決のためにもかなり効果があります。
今回は、田島ルーフィングの「タディスセルフ」という製品を採用しました。この防水シートは裏面が粘着層になっており、屋根下地に直接貼り付けて固定できるのが特徴です。
また、貼り付け後わずか数時間で強力な粘着力と防水効果を発揮するため、勾配が緩やかな屋根の改修に特に適しています。
さらに、施工後も剥がしてやり直せるため、万が一の施工ミスにも対応できるのが大きな利点です。
屋根のケラバ(屋根の雨樋を施工しない側の端部のこと)や軒先(雨樋を施工する側の端部のこと)に水切り金物を施工し、雨水がスムーズに流れるようにします。
この施工を行うことで、雨水が屋根内部に入りにくくなり雨漏りなどのリスク軽減にも効果的です。
トタン屋根の新設〜完工
最後の工程は、屋根材の新設です。
今回使用する屋根材は、既存の屋根と同じトタン屋根です。
トタン屋根は、亜鉛メッキを施した軽量な鋼板で、加工のしやすさから日本の住宅で古くから使われています。主なメリットは以下の3つです。
- 軽量性: 建物への負担が少なく、耐震性の向上に繋がります。
- 施工性: 薄く軽いため、複雑な屋根でも比較的短期間で施工できます。
- コスト: 他の屋根材に比べて安価なので、初期費用を抑えられます。
最近では、より錆びにくく耐久性の高いガルバリウム鋼板が主流ですが、トタン屋根はその手軽さから今もなお選ばれています。
色は上品なブラウン色。施工直後の写真なので少し砂埃がついていますが、既存の瓦屋根との相性も良さそうですね。
既存の瓦屋根との接合部も、雨水が入らないように水切り金物を設置して雨仕舞いを行います。
ケラバや軒先に施工したものと同じように、雨水が屋根の内部に入らないようにするためにも重要な施工となります。
以上で屋根葺き替え工事の完工です。
完成した様子を見て、綺麗になった屋根に大変喜ばれていました。
それぞれの詳しい様子は、以下のレポートでご覧いただけます。
1.富士宮市西小泉町・屋根葺き替え工事①錆が目立つトタン屋根の工事前無料調査
2.富士宮市西小泉町・屋根葺き替え工事②屋根解体と野地板・防水シート施工
3.富士宮市西小泉町・屋根葺き替え工事③トタン屋根の新設〜完工|錆だらけの屋根から上品なブラウン色の屋根へ!
「屋根の痛み具合が気になる」など、屋根に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
今回はお客様より、「トタン屋根を交換した方がいいかも」とご相談をいただきました。
屋根は痛むと雨漏りに直結します。
そのため、早めに専門業者に屋根の状態を確認してもらって適切な処置をしてもらうことをおすすめします。
参考記事はこちら▶︎【徹底比較】屋根リフォームは葺き替え工事?カバー工法?メリット・デメリットを解説
屋根の状態が気になる方は、早めに専門業者に相談しましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ