富士宮市大中里で屋根葺き替え工事を提案させていただきました。
「トタン屋根がかなり劣化していて雨漏りが心配」とご相談いただいたことがきっかけです。
施工前の状況
まずは施工前の状況を確認しました。
ご覧の通り、全体的にかなりボロボロになっていることがわかりますね。
トタン屋根は、亜鉛メッキを施した鉄板を使った金属屋根です。高度経済成長期に、安価で施工が簡単なため、多くの住宅や工場で使われました。
トタン屋根の最大のメリットは、瓦屋根よりもはるかに軽いことです。そのため建物への負担が少なく、地震に強いという特徴があります。
また、勾配が緩やかな屋根にも使え、雨漏りしにくいのも利点です。
一方、デメリットは、経年劣化でメッキが剥がれると錆びやすいこと。さらに、断熱性や遮音性が低いという欠点もあります。
写真のトタン屋根は、塗装が剥がれて下地がむき出しになっており、劣化が進んでいるのがわかります。
劣化を放置すると、屋根に穴が空き雨漏りの原因となります。
今回、かなり劣化が進行しているので、トタン屋根を全て取り払って新しい屋根を施工する「葺き替え工事」をお客様にご提案しました。
防水シートと桟木の施工
まずはボロボロになった屋根を撤去しました。
経年劣化により屋根の下にあった野地板も痛みが進んでいるようです。
通常この状態だと、野地板の張り替えなども推奨されますが、今回の現場では既存の野地板を生かす形で工事を進めることになりました。
下地の状態を慎重に確認し、細心の注意を払って施工を行っています。
この野地板の上に防水シートを施工します。
屋根の防水シートには、PカラーEX+という改質アスファルトルーフィングを使用しました。高い防水性と耐久性を備えつつ、コストを抑えられるのが特長です。
防水シートは雨水の流れを考慮し、**軒先から棟に向かって重ねていきます。
下から上へ順番に施工することで、もしシートの継ぎ目から水が入り込んでも、下へ下へと確実に流れ、雨漏りを防ぎます。
防水シートの上の細い木材は、「桟木(さんぎ)」と呼ばれるものです。
屋根に桟木を施工する理由は、屋根材の固定と通気性の確保です。
桟木は屋根下地の上に横方向に打ち付けられ、その上に瓦やスレートなどの屋根材を引っ掛けて固定します。
これにより、屋根材がずれ落ちるのを防ぎ、地震や強風にも耐えられるようになります。
また、桟木と屋根下地の間に隙間ができることで、湿気がこもるのを防ぎ、屋根材や下地の腐食を防ぐ役割も果たします。
これは、屋根の寿命を延ばすために非常に重要な工程です。
波板状の金属屋根の新設〜完工
まずは雨が屋根の内部に入らないように、軒先に水切り金物を施工します。
水切り板金を施工したら、いよいよ新しい屋根の新設です。
縦葺きは、屋根材を棟から軒先に向かって縦に並べる、主に金属屋根で使われる工法です。
最大の特長は、雨水の流れに沿って屋根材を配置するため、雨漏りのリスクが低いことです。
また、屋根材の長さを自由に調整でき、複雑な形状の屋根にも対応しやすいです。
仕上がりは、シンプルで直線的なデザインになり、すっきりとしたモダンな印象を与えます。
屋根全面を施工したら、最後に屋根の頂上(棟)に棟板金を施工して今回の葺き替え工事は完工です。
以前は劣化が目立っていた屋根ですが、新しい屋根材を新設したことで、美しい見た目に生まれ変わりました。
お客様も生まれ変わった姿に感銘を受けており、我々も嬉しく思っております。
それぞれの詳しい様子は、以下のレポートでご覧いただけます。
1.富士宮市大中里・屋根葺き替え工事①ボロボロのトタン屋根の調査
2.富士宮市大中里・屋根葺き替え工事②既存屋根の撤去と防水シート施工
3.富士宮市大中里・屋根葺き替え工事③波板状の屋根を新設〜完工|ブラウン色が上品な屋根に大変身!
「ボロボロの屋根をどうにかしたい」など、屋根に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
今回はお客様より、「屋根がボロボロで雨漏りが心配」とご相談をいただきました。
今回のような状態のままと放置するとすぐに雨漏りが発生する恐れがあります。
そのため、早めに専門業者に屋根の状態を確認してもらって適切なメンテナンスを行うことをおすすめします。
参考記事はこちら▶︎雨漏りは自然に直る?放置することで起こる5つのリスク
屋根の状態が気になる方は、早めに専門業者に相談しましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ