Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv3/si-roof.com/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 113
静岡県富士宮市小泉にて、雨漏りした屋根のカバー工事および板金補強工事が完了しました。
今回はそちらの施工事例をお届けします!
直らなかった屋根の雨漏り
お客様の屋根はコロニアルアーバニーという化粧スレート屋根で、何度か塗装を繰り返している様子でした。
また、雨漏りして崩れた破風板を屋根塗装の際に修理してもらったようですが、雨漏りは改善せず不具合を繰り返していたとのこと。
なぜならば雨漏りの根本的な原因を解決せず、崩れたところにフタをしていただけだからです。
そのため今回は、雨漏りを完全に直すために屋根カバー工事をさせていただくこととなった次第です。
下地のゆるい部分はシッカリ補強します!
雨漏りして下地がゆるくなっている部分は上を歩くとすぐ分かります。
あまりに傷んでいるところは普通に歩くとズボッと穴が空いてしまうこともあるので、できるだけ体重をかけずにチェックしていきます。
チェックした結果ケラバ部分が特に傷んでいましたので、12mmのラーチ合板でシッカリと補強しました。
ちなみに雨漏りを繰り返していたケラバ部分は、バラしてみると中はこんなに腐っていましたので、こちらもラーチ合板で補強して、あとから板金でカバーします。
雨仕舞いは念入りに
傷んだ下地の補強が完了したら、二次防水となるルーフィングを敷き、ケラバ部分には水切り板金を取り付けていきます。
この水切り板金を付けることにより、屋根材の中に入り込んだ雨水を外に排出することができるのです。
このように、入り込んだ雨水を適切に外に排出する仕組みのことを「雨仕舞い」と呼んでいます。
屋根材はセネターです!
下地処理が完了したら新しい屋根材を葺いていきます。
使用した屋根材は、石付きガルバリウム鋼板の「セネター」です。
今回はブラウン系の「ティーク」お色をお選びいただきましたが、鮮やかでとてもいい色ですよね!
屋根の傷んだ部分はラーチ合板を重ねて補強したのですが、上からセネターを張ってしまえば段差はまったく分からなくなります。
そこは表面が凸凹しているセネターを使うメリットも言えますね(^^)d
破風板や玄関柱は板金でカバー、玄関の軒天は無垢材で仕上げます!
ラーチ合板で補強した破風板は、このように板金でガッチリとカバーしました。
破風板は雨水を直に受けて痛みやすい部分なので、塗装よりも数倍長持ちする板金補強が断然オススメです。
また塗装が剥がれかけていた玄関ポーチの柱は板金でカバーし、古くなっていた玄関庇の軒天は、無垢板を取り付けてナチュラルな雰囲気に仕上げました(^_^)v
お客様にもたいへん喜んでいただきました(^^)
工事の様子をちょくちょくチェックされていたお客様からは、「今までの塗装工事とはぜんぜん違って見ていて気持ちがよかった!」と嬉しいお言葉をいただきました(*^^*)
当社では見た目をキレイにするだけではなく、雨漏りの原因を根本的に解決して屋根を強くする工事を行っております。
再発させない雨漏り修理、お家を強くする屋根工事をご希望のかたは、富士宮屋根工事店までお気軽にご相談ください!
−Y−
工事のきっかけ
雨漏りしてケラバが崩れてきた