今回は、神奈川県足柄下郡箱根町でカバー工法を行いました。
「先日の台風で屋根が破損して雨漏りしている」とご相談いただきました。
施工前の状況
まずは施工前の状況を確認しました。
こちらは工事が始まって足場を組んだ後の様子ですが、ブルーシートで覆われたところが破損箇所です。
屋根材の破損によって雨漏りが発生していたためブルーシートで応急処置されています。
今回、台風による屋根の破損だったので、お客様は火災保険が適用されるかどうか、保険会社に相談されていました。
相談したところ、屋根全体のカバー工法や葺き替え工事ではなく、被害にあった部分のみの補修が認められる可能性が高いという回答を得られたそうです。
そこで、今回は雨漏りしている箇所と、隣り合う屋根面のみをカバー工法で補修することをご提案しました。
野地板の増し張りによる補修〜防水シート施工
野地板は、破損した屋根だけでなく隣り合う大屋根部分にも施工していきます。
大屋根部分にも野地板を施工したら、防水シートを施工していきます。
日新工業の防水シート「カスタムライト」は、高品質な改質アスファルトと特殊な合成繊維を組み合わせることで、高い防水性を実現しています。
裏面が粘着層になっているためタッカーが不要で施工が簡単です。
また、釘穴が開いても粘着層がしっかり塞ぎ、雨水の浸入を防ぎます。
高い性能とコストパフォーマンスを兼ね備えているため、多くの現場で採用しています。
アスファルトシングルとガルバリウム鋼板による部分的なカバー工法
まずは雨仕舞いを行います。
雨仕舞いとは、建物に雨水が侵入しないようにする工夫や仕組みの総称です。
単に雨を遮断するだけでなく、屋根の勾配や軒の出などを利用して、雨水をスムーズに外部へ流すことが目的です。
雨仕舞いを施工できたら、次はカバー工法をします。
雨漏りしていた部分はカルバリウム鋼板を縦葺きで施工します。
雨水がスムーズに流れやすくなるので、雨漏りもしにくくなるでしょう。
大屋根部分には軽量で防水性の高い屋根材・アスファルトシングルを施工します。
全ての屋根材をを施工して、取り合い部分に板金を施工したら、カバー工法は完工です。
台風で破損した部分も補修され、美しい見た目に一新されました。
屋根が修繕されたことで、お客様もほっと一安心していました。
それぞれの詳しい様子は、以下の現場レポートでご覧いただけます。
1.神奈川県足柄下郡箱根町・カバー工法①台風により破損したアルファルトシングル屋根の調査
2.神奈川県足柄下郡箱根町・カバー工法②野地板の増し張りによる補修〜防水シート施工
3.神奈川県足柄下郡箱根町・カバー工法③雨仕舞い施工とカバー工法〜完工|雨漏りを解消できた美しい屋根!
「自然災害で屋根が破損した」など、屋根に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
今回はお客様より「台風で屋根が破損した」というご相談をいただきました。
台風のような強風により、屋根は破損する可能性があります。
破損すると、これまで問題なくても一気に室内に雨漏りが発生することも。
ただし、火災保険に加入していれば、保険金で屋根を修復できる可能性があります。
事前に火災保険の補償内容を確認しておくと安心です。
参考記事はこちら▶︎あなたのお家は大丈夫?台風被害とその対策について解説します!
屋根の色褪せなど、新築時からの変化が気になる場合は、早めに専門業者に相談しましょう。
無料現場調査を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
<O>


工事のきっかけ