静岡県富士市宮島|傷んだ棟板金もガルバリウム鋼板に葺きました
投稿日:2025.3.7
本日も静岡県富士市宮島の現場レポートです!
今回は、傷んだ棟板金をガルバリウム鋼板に葺いていく様子をお届けします。
以前のレポート「静岡県富士市宮島|古くなったセキスイかわらUをカバー工法で修繕しました」はこちら
前回の施工で、屋根材「セキスイかわらU」をカバー工法で修繕しました。通常、カバー工法では、屋根のてっぺん「棟」部分も一緒に修繕作業を行います。
今回のケースでは、棟板金の劣化が特に激しいように見えました。
そこで、しっかり現場調査をしていくと、棟下地にも傷みが見られました。
表面の塗膜は色が褪せて防水性が低下している恐れがありました。また、一部の釘は浮いており、固定力も低下しています。
正直、台風などの強い風や雨には長く耐えられそうにない、ギリギリの状態です。。
よって、新しい棟下地と棟板金を葺くこととしました!
既存の、傷んだ下地と板金を撤去したのち、防水性と耐久性の高い新たな木材を下地として固定します。
その後、ガルバリウム鋼板を適切なサイズにカットし、棟の形状に合わせてしっかり固定していきます。
これにより、耐久性・防水性・美観が向上し、長期間に渡ってメンテナンスがラクになりました(^^)/
隙間なく、丁寧に、かつ迅速に作業完了です!
棟板金は屋根の一番高い部分にあるため、強風や雨の影響を受けやすく、トラブルが発生しやすい部位です。
棟板金は知らないうちに劣化が進行し、ある日突然飛散したり、雨漏りが発生するケースもあります。
屋根のメンテナンスは早めの対策が肝心です!いつでもお気軽に、無料相談をくださいませ。
=Y=
