今さら聞けない!?ガルバリウム鋼板に必要なメンテナンスとは?

建物の屋根から外壁まで、今となっては一般的なものとなった「ガルバリウム鋼板」。 昔の金属の外装材は「錆びやすい」というイメージがありましたが、ガルバリウム鋼板が誕生してからというもの、その概念が覆されました。 また比較的安く施工することがで…続きを読む
建物の屋根から外壁まで、今となっては一般的なものとなった「ガルバリウム鋼板」。 昔の金属の外装材は「錆びやすい」というイメージがありましたが、ガルバリウム鋼板が誕生してからというもの、その概念が覆されました。 また比較的安く施工することがで…続きを読む
当社でもたびたび修理のお問い合わせをいただく「モニエル瓦」。 「瓦」と聞くと日本瓦を想像する方が多いかと思いますが、その原材料や製造過程は全く違うものです。 そこで今回は「モニエル瓦」とはどんな屋根材なのか、また日本瓦との違いやメンテナンス…続きを読む
先日、九州・四国を横断し、台風以外の場所でも大雨による被害をもたらした台風10号。 特に宮崎県では日向灘地震の被害を受けて間もなくして竜巻による被害を受けたため、今もなお多くの家屋が修理待ちの状況だと聞きます。 そんな台風シーズンに問題とな…続きを読む
軒先、軒下、軒樋・・・。 軒(のき)で始まる言葉はいくつかあるので、建物のなかでも比較的よく知られている名称ではないでしょうか。 そんな「軒」ですが、具体的に家のどの部分を指すかと聞かれると、意外と答えられない人が多いかも知れません。 そこ…続きを読む
当社現場レポートにもたびたび登場する「折板屋根(せっぱんやね)」。 聞き慣れない屋根の名称かと思いますが、「工場の屋根」と言えばイメージしやすいのではないでしょうか。 そこで今回は、聞き慣れないけど意外と身近な「折板屋根」について解説してい…続きを読む
皆さんは「水切り」と聞くと何を思い浮かべますか? キッチンの「水切りかご」や「豆腐の水切り」などを想像する人が多いのではないでしょうか。 いっぽうで建物の屋根・外壁にも「水切り」が存在するのをご存知でしょうか? そこで今回は建物における「水…続きを読む
カナヅチやノコギリ、インパクトドライバーなど、DIYでもよく使うような大工道具を知っている人は多いかと思います。 ところが「つかみ」「柳刃(やなぎば)」といった道具の名前を聞いてもピンとこない人がほとんどではないでしょうか? このように聞き…続きを読む
当社現場レポートや施工事例でも、屋根の「谷」の施工風景がたびたび登場しているかと思います。 たびたび登場するということは、それだけ不具合の多い部分とも言えます。 そもそも谷とは、屋根のどの部分のことを言うのでしょうか? そこで今回は屋根の谷…続きを読む
普段なにげなく目にしている住宅の屋根ですが、じっくりと見回してみると実にさまざまなタイプの屋根がありますよね。 ところで皆さんは、屋根の形状に名称があることをご存知でしょうか? 「切妻」や「寄棟」は聞いたことあるけど、それ以外は知らないとい…続きを読む
静岡県富士市のM様より、ベランダ外壁修理の問い合わせをいただきました。 現場調査に伺うと、ベランダの外壁の一部が浮いていて今にも落ちそうな状態でした。 外壁を手で叩いてみると中が腐ったような音がしていましたので、外編の中に水が回って腐ってい…続きを読む