静岡県富士宮市大中里 モニエル瓦の葺き替え工事 ラーチ合板とルーフィング張り
2024.2.5

静岡県富士宮市大中里にて、モニエル瓦葺き替え工事の続きです! 前回のレポートはこちら 瓦を撤去したら瓦桟の上にラーチ合板を張っていきます。 このラーチ合板とは「針葉樹合板」とも呼ばれており、水に強くて軽いため屋根、壁の下地材と…続きを読む
2024.2.5
静岡県富士宮市大中里にて、モニエル瓦葺き替え工事の続きです! 前回のレポートはこちら 瓦を撤去したら瓦桟の上にラーチ合板を張っていきます。 このラーチ合板とは「針葉樹合板」とも呼ばれており、水に強くて軽いため屋根、壁の下地材と…続きを読む
2024.2.2
静岡県富士宮市大中里にて、モニエル瓦屋根葺き替え工事の様子をお届けします! 今回のお宅の屋根はモニエル瓦で、屋根から雨漏りしているとのことでご連絡をいただきました。 屋根にのぼってみると瓦が数枚割れていたため、瓦の簡易補修で済むと思っていた…続きを読む
2024.1.29
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子の続きです! 前回のレポートはこちら 下の写真は、破風・鼻隠しともに板金でカバーしたところです。 左は白の塗り壁部分、右は赤茶色の金属壁の部分ですが、黒の板金を使用してるた…続きを読む
2024.1.26
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子の続きです! 前回のレポートはこちら 屋根材を葺き終えたら、棟下地を取り付けて屋根材と同素材の棟カバーを取り付けます。 他の現場レポートでもたびたびお伝えしていますが、当社…続きを読む
2024.1.24
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子の続きです! 前回のレポートはこちら 屋根全体にルーフィングを敷き、谷板金等の雨仕舞が完了してようやく屋根材の取り付けとなります。 今回使用した屋根材は、当社イチオシの石粒…続きを読む
2024.1.22
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子の続きです! 前回のレポートはこちら 屋根全体にラーチ合板を敷いたら、上からルーフィングを隙間なく敷き詰めていきます。 谷の部分は特に念入りに、ルーフィングを二重三重に重ね…続きを読む
2024.1.19
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子の続きです! 前回のレポートはこちら コチラは前回のレポートでも登場した下屋根部分です。 棟を撤去してラーチ合板を重ねたら、その上にルーフィングを敷いていきます。 大屋根部…続きを読む
2024.1.17
静岡県御殿場市川島田にて、瓦棒葺き屋根カバー工事の様子をお届けします! 瓦棒葺き(かわらぼうぶき)とは桟葺き(さんぶき)とも呼ばれている、昔ながらの縦葺き屋根です。 ドブ板と呼ばれる金属の板の間に瓦棒(心木)と呼ばれる木の棒を…続きを読む
2024.1.12
静岡県三島市若松町にて、屋根カバー工事の続きです! 前回のレポートはこちら 前回のレポートでお届けした「谷板金」に入った雨水は、雨樋に向かって流れる仕組みになっています。 捨て谷板金の上に屋根材を葺いていきます。…続きを読む
2024.1.10
静岡県三島市若松町にて、屋根カバー工事の様子をお届けします! 今回は三島市の協力業者さんからのご依頼です。 当社では基本的に下請け工事はお請けしていませんが、昔からお付き合いのある業者さんからのご依頼のみお請けしています^_^ …続きを読む