静岡県焼津市大村 キリヨケの補修工事 板金でガッチリ補強!
2023.12.8

静岡県焼津市大村にて、キリヨケの補修工事の続きです! 前回のレポートはこちら 前回のレポートでお伝えした、壁の立ち上がり部分に売った木材の上に「雨押え」という板金を取り付けます。 壁とキリヨケの隙間から雨水を侵入させないための…続きを読む
2023.12.8
静岡県焼津市大村にて、キリヨケの補修工事の続きです! 前回のレポートはこちら 前回のレポートでお伝えした、壁の立ち上がり部分に売った木材の上に「雨押え」という板金を取り付けます。 壁とキリヨケの隙間から雨水を侵入させないための…続きを読む
2023.12.6
静岡県焼津市大村にて、古くなったキリヨケの補修工事の様子をお届けします! キリヨケ(霧除け)とは、玄関や勝手口、窓の上に付ける庇のことを言います。 屋根と同じような役割を持っているため、劣化すると雨漏りを引き起こすことがありま…続きを読む
2023.12.4
静岡県富士宮市北町にて、屋根カバー工事の続きです! 前回のレポートはこちら 急勾配の屋根なので、引き続き慎重に作業を進めていきます。 石粒付きガルバリウム鋼板(セネター)を貼り終えたら、棟下地を取り付けます。 他の現場レポート…続きを読む
2023.12.1
静岡県富士宮市北町にて、屋根カバー工事の様子をお届けします! こちらのお宅の屋根は6寸以上の屋根勾配があるため、作業は3人がかりで慎重に行う必要があります。 また急勾配の屋根を施工する場合は、屋根の足場も必要になるのですよ! …続きを読む
2023.11.29
静岡県駿東郡清水町にて、屋根カバー工事の続きです! 前回のレポートはこちら 今回は下屋部分だけのカバー工事でしたが、ちょっと入り組んだ構造にになっています。 下屋根の前を増築されており、真ん中がポリカーボネートの屋根で、その両…続きを読む
2023.11.27
静岡県駿東郡清水町にて、屋根カバー工事の様子をお届けします! こちらのお宅は勾配のゆるい屋根です。 もともと金属の縦葺きでしたが、勾配のゆるい屋根は水はけが悪いため、カバーの際も水はけのよい縦葺き一択となります。 選択肢は狭ま…続きを読む
2023.11.22
静岡県三島市富士見台にて、傷んだケラバの補修・破風板板金工事の続きです! 前回のレポートはこちら 今回は、ケラバ包みの部分を板金でカバーする様子をお届けします^_^ ケラバ包みとはその名の通りケラバ部分を包む役物のことです。 …続きを読む
2023.11.20
静岡県三島市富士見台にて、傷んだケラバの補修・破風板板金工事の様子をお届けします! ケラバとは、屋根の妻側(三角になった部分)のことを指します。 詳しくは、こちらの記事でも解説していますのでご参照ください^_^ ケラバってどの…続きを読む
2023.11.17
静岡県伊豆の国市にて、セメント瓦補修・破風板板金補強工事の続きです! 前回のレポートはこちら 崩れたセメント瓦の補修が終わったところで、次に破風板の板金補強工事に入ります。 破風板とは、屋根のケラバ(山型になった部分)の下のほ…続きを読む
2023.11.15
静岡県伊豆の国市にて、セメント瓦補修・ケラバ板金補強工事の様子をお届けします! セメント瓦とは粘土を焼いた日本瓦と違い、セメントを主成分としています。 そのため基材自体に防水性がなく、表面の塗装が剥がれると水分を吸って劣化して…続きを読む